受診日でした
こんにちは。根岸のねこです。
昨日は糖尿病の受診日で血液検査をしました。
血糖の状態を示すHBA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の値は先月の8.1から7.4に0.5減少しました。
正常値は5.8未満で、先月の8.0以上の「不可」から、「可」(不良)に改善しました。
会社へも寄ってきましたが、上長にリハビリ復帰のための面談を設定するといわれました。
詳細は金曜日以降に連絡を受ける予定です。
毎日の状態も良好で、朝の出勤練習も散歩も順調にできてますし、体の痛みもほとんどおきなくなっています。
ただ、食欲というか空腹感が強く、どうしてもたくさんの食べ物を求めてしまうので、食事が大きく乱れつつあります。
なんとか建て直しを妻とがんばります。(まず私が食べ物をたくさんねだらないことです)
インシュリン注射は、毎食8単位(即効)と寝る前14単位(中間)のままですが、寝る前の血糖値が150以下の場合は、2単位減らすように指示されました。
気になるニュースが2つありました。
ひとつは、「政党助成金、国民1人300円以上に=政治資金の透明化必要-同友会提言」という記事です。
企業への献金要請が負担だから国民に負担してもらいたいという意図がみえみえですが、透明性の確保を条件にといっても、つい先日に大臣が政治資金関係の疑惑を苦に自殺するという事件があったばかりの状況で、過去の同様の政治資金改革の状況をみれば透明性の確保などできるわけも無く、このタイミングにこういう提言をする愚かさに驚いています。
もう1つは、「冷感の主センサーを確認=メントールと共通-鎮痛剤応用へ加速期待・米大学」という記事です。
このところこのようなたんぱく質や遺伝子の発見が相次いでいます。
この件は特に「鎮痛効果」につながるかもしれないということで期待が持てる発見です。
「痛み」については、癌をはじめ特に老人の病気に必ずといっていいほど伴うものですが、鎮痛剤は胃などへの副作用も大きく効果も個人差が大きく効き目も不確かだったり連用すると効かなくなったりと問題が多いです。
体に負担の少ない「鎮痛」がうまくできるようになれば、進行したがんへの治療が積極的に行えるようになるとか、リュウマチなどの痛みが問題の大半を占める病気については事実上の病気の治癒と同じ効果が得られたりもします。
痛みが食欲や生きる意欲を失わせることは多いですから、「痛み」についての学問の進歩には計り知れない価値があると思います。
(5/27 日曜日の食事と運動)
昼:バラちらし寿司、中巻き寿司(納豆2、いか2、鉄火2)、太巻き寿司1本、がり適量
夜:ご飯、お刺身(いか、まぐろ)、きゅうりの浅漬け、バナナ
間食:アイスボックス、チーズ2かけら
歯医者、買い物 歩数 2466歩 77kcal
(5/28 月曜日の食事と運動)
朝:バターロール2個、薄切りロースハム4枚、サラダ70g
昼:ご飯、納豆、たまご、きゅうりキムチ、ふりかけ
夜:にんじんとウインナーのポトフ、ご飯、ふりかけ、ヨーグルト
出勤練習、散歩 歩数 8355歩 しっかり 1162歩 11分 267kcal
(5/29 火曜日の食事と運動)
朝:バターロール2個、薄切りロースハム4枚、サラダ70g
昼:チーズたまごダブルマック、えびフィレオ、チキンフィレオ、ポテト、サラダ、コーラ、マックフルーリ
夜:にぎり寿司(2パック)、ごぼうサラダ、ナムル、たこわかめ
出勤練習、散歩、お買い物 歩数 12117歩 しっかり 5948歩 57分 381kcal
(5/30 水曜日の食事と運動)
昼:病院のヘルシーランチ(焼肉3きれ、オクラ、煮物、ミニサラダ、ご飯、わかめ味噌汁)
夜:おこわ弁当(2パック)
深夜:シュウマイ弁当、サラダ3品
病院、会社、散歩 歩数 11452歩 しっかり 4408歩 42分 372kcal
| 固定リンク
| コメント (11)
| トラックバック (0)
最近のコメント